●2021年2月某日/廃洋館での光と影。安田民俗資料館で見た刹那の光景。
- 2021/03/10 22:22
- Category: 近代建築

暗雲流れ、雪まじりのみぞれが舞い散る冬の新潟平野。
薄暗い世界が続く平野の端に古びた洋館が立ち並ぶ一画がある。
歴史を感じさせる建築物は一方で老朽化が進み廃墟のようにも見える。
ここはかつて近代建築を一堂に集め公開したものの、現在は半ば放置されてしまった資料館。
意匠を凝らして作られた素晴らしい戦前建築と廃空間のギャップに魅了され
久しぶりに「近代建築」のジャンルに追加。
※本記事は訪問時のものです。現在の状況は異なっている可能性もあります。

みぞれが降り注ぐ彩度の低い空間。頭上を覆っていた暗雲が流れ去り、太陽光が射し込んだことで、凍えそうな灰色の光景は一変した。
周囲を包み込む西日。光と影、強いコントラストの世界。突如射し込んだ眩いばかりの日射しに目が慣れず、古びた洋館に囲まれたこの場所でまるで白昼夢を見ているかのような不思議な感覚に陥ってしまう。



ここは新潟平野の端。安田民俗資料館として一応地元の観光ガイドマップにも掲載されている場所。
ところが現在は半ば放置されており、老朽化が進んだ建物によって廃墟のような雰囲気を醸し出している。検索してもその雰囲気に惹かれ訪れる人はそれなりにいるようで自分も移動中立ち寄ってみた。

資料館は近隣各所から移設された三つの洋館で構成されている。
狭い敷地ではあるものの、互いに向き合う洋館同士の位置取りが絶妙。三方向に建つ建物が周囲の光景を遮りさらに白昼夢のような西日も相まってか一瞬当時にタイムスリップしたかのような気持ちに陥る。
ただしそれもつかの間、トラックの走行音で我に返る。掲載した写真はトリミングされているが、実際の資料館は交通量が多い幹線道路の真横、また裏には高速道路も走る意外と近代的な立地なのだ。



かつてこれら三棟の洋館は民具に代表される当時の生活用品を展示する資料館になっており、見学もできたようだが建物は封鎖され立ち入ることはできない。汚れたガラス越しに内部を覗くと当時の展示物が埃をかぶり雑多に詰め込まれているのが見える。



裏手に置かれたレトロな車両。
雨ざらしの状態で展示された車両は建物と同じく朽ち果てている。傾いた説明看板を読むとこの車両はかつて近隣を走っていた鉄道車両とのこと。廃線後、鉄道会社から車両を譲り受け展示が行われていたようだ。


車両脇に建つ洋館は大正時代の駅舎跡。移設した駅と車両のセットで昔の鉄道に思いを馳せる、という仕掛けだったのかも知れない。
●
ホームを模した枕木の段を上り、割れた窓から車両内を確認。内部は吹き込む雨風の影響か荒れ果て、車両のシートには苔が密生、柔らかそうな「緑の椅子」を作り出していた。







安田民俗資料館は自治体が運営する施設ではなく個人経営の資料館。このように個人がコレクションしたものを展示している場所は国内にわりとある。その意欲に感心する反面、様々な理由で放置されている場所も多い。公共施設としての存在意義がある公の施設と違い、維持費の捻出も次第に困難となってくるのだろう。
ここが放置された事情は知らないが、仮に再開するにしても耐震基準に準じて洋館の改修を迫られる可能性が高い。廃校に代表される大型木造建築物や屋外展示車両の維持管理の困難さは当然認識しており安易に保存しようとは言い出せない。
●
運営者は老朽化や廃線によって失われゆく地元の建物や鉄道車両を見かね私財を投じて収集を続け安田民俗資料館として公開していたのだろう。地元愛と文化遺産への熱い思いを感じる場所だった。
今回の記事を書くにあたり、朽ち果てた現場を目の当たりにして、廃墟など棄てられた場所を紹介する「マニアックスポット」として登録しようと考えていたが、雰囲気の素晴らしさに「近代建築」としてジャンルに登録。


一体を照らし出す強い西日が陰った。見上げると青い冬空を割り込み、再び彼方から迫ってくる分厚い雪雲が見えた。
強い西日が作り出した白昼夢のような世界もわずか30分ほどで終了、バラバラと降り出したみぞれを受け車へと逃げ込み追われるように次の目的地へと撤退した。
[了]
スポンサーサイト